きいろいくちばし

はたらく博士の雑記ブログ

何かを始める前に続ける戦略を考えよう

  

  f:id:DokuDocLife:20210812211404p:plain

はじめに。

今日も読んでいただきありがとうございます!

 

今回は博士号を取得する中で考えていた”継続する前に必要な戦略”についてご紹介します。

飽き性な私はこれまでいろいろなことに手を出し、自分にはできないと投げ出してきました。しかしながら、博士号を取得した後では博士号取得時はもちろのこと趣味などが意外と継続できている気がしましたので、その違いについて考えてみました。

 

まだまだ考え方や文章力に未熟なところが多々ありますが、皆様のご参考になれば幸いです。

 

このブログのコンセプト紹介はこちら。簡単ですが私の思いや自己紹介など書いています。

 

この記事を読むメリット

この記事では新しく何かを始める前に考えるべきことや、継続しやすくなるテクニックについて紹介します。始める前にそもそも習慣化できるのか、できないなら何が欠けているのか、といった考え方から学べますので、限られている資金や時間を効率的に使うことができると考えています。

 

そもそもなぜ私は継続できなかったのか

 私が継続できなかった理由はいくつか考えられます。

・目標設定が高すぎて成長を実感できずやめる(楽しくない)

・ただ何となくやりたいからやっていた(継続した先に具体的な目標がない)

 

一方で継続できたものについては、以下のような感じでした。

・その当時は自分にとってハードルが低かった(TOEICの勉強)

・とても強制力の働く環境だった(博士号の取得)

 

どのようにして継続できるようになったのか

上記の違いから私は

① 割と好き or 強制力が強い

② 低めの目標(しかしながら、達成が分かる具体的な小さい目標)

③ 継続するために何かをするハードルが低い(ソファの上で勉強するなど)

この三つを満たしていれば、割と継続できるのではないかと考えました。

 

何かを続けたいときには無理やり集中しようとする、「意思の力」ではなく「継続できる仕組みを作る戦略」がとても大事になります。

つまり、継続できるかは何かを始める前に決まっているということです。

「意思の力」は長続きせず楽しく成長しにくい可能性が高いため注意が必要です。

 

成長すると今の自分よりと違う行動をするため、ストレスが生じます。

この「ストレスを超える仕組み」が上手く機能すれば効率的に楽しく継続できる、というわけです。

 

例えばいくつか記事を書いている甲種危険物の勉強では、

① 会社のお金で受験しているため失敗できない ⇒ ある程度強制力がある

② 教科書を何回も周回 ⇒ 勉強1回当たりのストレス(目標)を下げる

③ ソファで勉強する ⇒ 効率を下げてでも本を手に取れる場所で勉強

という戦略を立てて勉強を進めています。

 

この時の注意点は毎回

勉強して得られる達成感 >> 知らないことを勉強するストレス

となるように②と③のストレスを下げる必要があることです。

その日の体調や気分でストレスが増加することもあるため、ある程度達成感が得られるようにうまく調整する必要があります。

 

過去の甲種危険物の記事はこちらからどうぞ。

fledgling.hateblo.jp

 

次の日にすんなり始めるためのテクニック

始めることにストレスがある場合は、次の日に始めやすいように中途半端にしておくと思います。例えば、演習の答え合わせから始めるなど、このタイプの人はテンションがあがるきっかけをストレスがかなり低い作業から始めるといいかもしれません。

そもそも続かない場合は仕組化が上手くいっていない可能性があるので、自分のモチベーションや目標設定といった部分の見直しが必要です。

 

ちなみに私は博士時代には実験器具を洗わずに毎日帰っていました。もちろん時間を効率的に使う上では洗い物と実験を並行するのが望ましいですが、朝から実験をするのが面倒くさい時のために「ハードルが低い器具洗い」を用意しておくと、スムーズに実験するテンションになりました。

 

「やる気スイッチ」のような自分の癖を理解しているとより継続しやすくなると思うので、日ごろから自分がなぜか調子がいい瞬間について分析してみるのもオススメです。 

さいごに

いかがだったでしょうか。

「意志の力」を使うと経験的に効率が落ちる場合が多いかなと思います。

そのため、ハードルを下げることで達成感がある状態を作りつつ継続することが肝心です。

ある程度仕組みで継続できるようになると今度は「習慣化」という心強い味方がストレスを下げてくれますのでもっと楽しくなりますよ!

 

次回はもう少し掘り下げて戦略についてお伝えします!

今後も皆さんと一緒に成長していきたいと思いますのでぜひご支援お願いします。 

今後の記事も見ていただきければすごく喜びます。コメントがつけば泣いて喜びます!