きいろいくちばし

はたらく博士の雑記ブログ

甲種危険物取扱者の具体的な勉強法を解説!(法令編)

f:id:DokuDocLife:20210124114259p:plain

 

今回から法令、化学・物理、性質・消火の3つに分けて具体的な勉強方法をお伝えします。皆様の学習に一部でもお役に立てれば幸いです。

 

前回の記事はこちら(約4000字の記事です。気になった部分だけでもご覧ください)。

 

fledgling.hateblo.jp

 

 

簡単な自己紹介

下記の結果で2020年12月に合格しました。

この経験から私の考える法令の攻略法をお伝えします。

 

勉強期間・・・約2か月(推定40時間ほど)

知識レベル・・化学系博士卒(乙種・丙種の受験経験なし)

受験結果・・・法令 86%(2問不正解)

       物理・化学 100%

       性質・消火 95%(1問不正解)

 

 ※本資格を取得する方は化学知識のある理系学部・大学院の方が多いと思いますので、その前提で書いていきます。

しかしながら、化学未経験の方でも本記事で紹介する勉強法の暗記に割く時間を増やせば合格できると思います。

私がおすすめするテキストはこちら

わかりやすい!甲種危険物取扱者試験

この一冊でも十分合格できるのでは?という完成度の高い1冊です。テキスト選びに迷ったら本書籍で良いと思います。 

 

【メリット】

①テキストを読む→演習問題という流れで知識を定着させやすい

②私が受験した回でも全く同じ問題が多く出題されている

 

【デメリット】

致命的ではありませんが間違い(誤植)があります。気になる方は出版社HPの正誤表をご覧ください(私が気づいた間違いは記載済)。

法令の印象と勉強する際のコツ

【私が思う法令の難しい点】

①根拠が不明のため理解しにくい

法令の根拠が不明であるため、理解が難しいです。そのため、ただ暗記をする、という作業になる可能性があります。

 

②試験範囲が膨大(消防法全体の把握は難しい)

法令はどのテキストでも網羅できないと思います。実際に私が間違えた2問は上記テキストには記載されていませんでした。テキスト記載外からの出題を考慮すると正答率70%程度が実際のボーダーラインとなるかもしれません。

【法令を勉強するコツ】

学習開始時から次の二点に気を付けることをおすすめします。

①指定数量などの数字を自分なりに理由付けする(自分が理解しやすければOK!)

 →暗記ではなく理解する部分を増やす

②共通している指定数量などの数字、項目などの共通事項に着目する

  →予防規定・保安距離が必要な施設など共通点を見つけてまとめて覚える

 

これにより、試験本番でも考えれば引き出せる知識が増えるはずです。

暗記科目のおすすめ勉強方法

法令の具体的な方法は次の項目で紹介します。

暗記する際に重要なことは

記憶するべき部分を数回分に分け、何度もテキストを読む

ことです。

 

その際の注意点は、

①自分が一度に暗記できる量と周回数のバランスをとる

 1周にかかる時間が長く感じたら、それは負荷が高いです。しかしながら、負荷を減らしすぎると周回数がとても多くなります。このバランスは自分で探す必要があります。

②適当でもいいので、ひとまず一周すること

 途中でやめるくらいなら、残りの部分はさらっと流してしまいましょう。負荷を減らして次の周回をテキストの後ろから始めればよいだけです。

 

この勉強法のコツが習得できれば、甲種危険物だけでなく他の資格の勉強も進めやすくなると思います。

私はこのようなやり方でTOEIC約600点→約800点を二か月ほどで達成しましたので、うまく習得できればきっと皆さまのお役に立てると思います。

法令のおすすめ勉強法(テキスト→問題を繰り返す)

テキストの周回の進め方

テキスト→問題集をとにかく周回しながら知識を深めていきます。

以下はただの例です。実際には最初から問題集でも、交互に問いても各自の好みで良いのではないかと思います。進め方の参考になればと思います。

1.テキスト部分の周回

①法令の項目とその意味だけを把握する(保安距離、指定数量、保有空地、予防規定、移送、運搬、指定数量、点検など)

どのテキストでも似たような項目を使用しているので、すべての項目に目を通してそれぞれの項目がどのような意味かざっくり理解します。

【理解度の目安(例)】

・指定数量って何?

・保安距離って何?保有空地との違いは?

・移動タンクと移送の違いは?

といった大まかな説明ができればいいと思います。

 

②それぞれの項目の知識を少しづつ増やしていきます。

それぞれの項目の役割を理解したら次に、暗記しなくてはならない部分がどれくらいあるのかを把握します。

 【理解度の目安(例)】

・指定数量なら、第1類~6類でそれぞれ値が違っていて、4類はさらに細かく分類する必要があるのか~。

・予防規定なら、5つ程度の製造所等が対象で、いくつかの項目で共通しているのか~。

などなどもう少し、踏み込んだ部分を把握していきます。

予防規定が必要な設備と対象の指定数量などはいくつか重複する項目があります。このような共通点に着目しながら読むといいと思います。

 

③これまでの知識をさらに踏み込んで理解していきます。

暗記しなければならない部分を実際に暗記していきましょう!②までで暗記する量はひとまず把握できていると思います。完璧に覚える必要はありませんが、出来る限り覚えていきましょう。
【理解度の目安(例)】

・指定数量なら、具体的な値を暗記する。値と化合物名を一緒に覚えるなど。

・予防規定なら、対象となる設備・指定数量を覚える。

などなど

 

できれば、法を作った人の意図や自分なりの解釈で法令を理由付けして覚えやすくしていきましょう。

予防規定などは製造所、貯蔵所ごとに指定数量が異なっています。この理由は何でしょうか?

屋外の方が指定数量が多いな?もしかしたら消化が容易だから多いのだろうか?などなど、想像するのは自由です!

2.問題を解く

闇雲にテキストを覚えても効率的ではありません。間違ってもいいので、一通り問題を解いてみましょう(メインテキスト周回中でもOK!)。ただ、どういった問題が出てくるのか見てみる感じです。

さらにテキスト最後の模擬テストも解いてみると何となく出題されやすい問題が分かってきます。

3.テキストを読む

メインテキストの問題と模擬テストを済ませることで何となく出題されやすい部分が分かってきたかと思います。そこで問題が出た部分のテキストを読んでみましょう。

4.もう一度問題を解く

ここまでくると、ある程度正解できる問題があると思います。そこで、正解した問題・不安な問題・間違った問題などに分けてマークしておきましょう。

5.満足するまで3.と4.を繰り返す。

完成度を上げていきます。

不安な問題、間違った問題のテキスト確認→回答を繰り返します。一度では完璧にはならないとは思うので、全ての問題に正解するまでやりこみます。

 

この時に、選択肢が間違っている理由、間違っている箇所まで指摘できると理想的です(実際にはそこまで必要ではないでしょうが)。

6.身につけた知識を整理する(時間があれば)

ここまでくると、かなりの知識が身についていると思います。このあたりで、各項目の共通点などをもう一度確認しておきましょう。これにより知識が整理されて、しっかり暗記できるようになります。

その他の部分でも時間の許す限り、テキストを読んで知識を増やしていきましょう!

7.総仕上げ

試験の直前でテキストの問題をすべて解いて復習しましょう。一度は正解しているはずなので、そんなに時間はかからないと思います。さらに、テキスト部分で抜け漏れがないかどうかも確認しておきます。

まとめ

長くなってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました。

 

甲種危険物全体を通して大事なことは、

一気に覚えずに周回して理解しながら、勉強する。覚える量が多いなと思ったら無理せずに、一回当たりの暗記量を減らす等して勉強を辞めない工夫をする。

 

法令を勉強するうえで大事なことは、

ただ覚えるのではなく、自分なりに法令の意味やイメージを考えながら理解することで知識を定着しやすくする。 

です!

 

本記事を読んで皆様の学習が少しでも効率的になることを祈っています。

今後も記事が読みやすくなるように更新を続けていきますので、よろしくお願いいたします。