きいろいくちばし

はたらく博士の雑記ブログ

甲種危険物取扱者の具体的な勉強法を解説!(性質・消火編)

f:id:DokuDocLife:20210220213804p:plain

今回は性質・消火の勉強法について解説します!

皆様の学習に一部でもお役に立てれば幸いです。

 

前回の記事(法令、物理・化学の勉強法)はこちら(それぞれ約3000、1000字の記事です。気になった部分だけでもご覧ください)。

fledgling.hateblo.jp

fledgling.hateblo.jp

簡単な自己紹介

下記の結果で2020年12月に合格しました。

今回は”物理・化学”の勉強法やコツをお伝えします。

 

勉強期間・・・約2か月(推定40時間ほど)

知識レベル・・化学系博士卒(乙種・丙種の受験経験なし)

受験結果・・・法令 86%(2問不正解)

       物理・化学 100%

       性質・消火 95%(1問不正解)

 

 ※本資格を取得する方は化学知識のある理系学部・大学院の方が多いと思います。しかしながら、このセクションは化合物の性質を暗記する必要があり化学知識があっても油断できないセクションです。

私がおすすめするテキストはこちら

わかりやすい!甲種危険物取扱者試験

この一冊でも十分合格できるのでは?という完成度の高い1冊です。テキスト選びに迷ったら本書籍がおすすめ! 

 

【メリット】

①学習項目がよく整理されていてわかりやすい

②テキストを学習してすぐ演習問題がある

③私が受験した回でも同じ問題が多く出題されている

 

【デメリット】

間違い(誤植)がいくつかあります。気になる方は出版社HPの正誤表をご覧ください(私が気づいた間違いは記載済)。

性質・消火の印象と勉強するコツ

【私が思う性質・消火の難しい点】

①暗記する化合物が多い

②消火方法なども同時に覚える必要があるため情報が多く学習に時間がかかる

 

テキストにも記載がありますが、とにかく暗記量が膨大です。そのため、自分なりに関連付けて勉強を進める意識が大事です。

さらに、6類は化合物数の割に出題されるので、コスパのいい類から勉強を始めることも戦略としては重要になります(時間がない場合は特に)。

 

【性質・消火を勉強するコツ】

①重要そうな化合物から始める(大事!)

②大きな分類から暗記を始める(第一類~六類の概要からスタートして、化合物の詳細に入る)

といった効率的に知識を構築する方法がおすすめ!

特に第一類~六類の特性の概要を知っているだけでいくつかの選択肢を消すことができるもしくは正答するが増えるので理解は必須です!

さらに効率的にも勉強できるしいいとこ尽くし!

おすすめ勉強方法

基本は以前紹介した概要→詳細の勉強の流れに沿って勉強をおすすめします。

その際には、適度な負荷でテキストを何周もするイメージで勉強をしてみてください。

 

①第一類~六類の特性の概要を把握する

おおむねは類ごとに蒸気の比重が空気より軽かったり重かったり、比重が水より重かったりなどなどするので、類ごとの傾向を把握しましょう。

上記で紹介したテキストはまとめているページがあります。

その後、例外的な化合物を暗記しましょう。

 

②危険な化合物を勉強しましょう

アルキルリチウムは別格に危険な化合物です。ほかにも水に不安的な化合物等はテキストにまとめられていたり、ハイライトされていると思うので、自分でまとめておきましょう。

 

③化合物の物性を暗記する

 物性はテキスト部分を読んで学習するとかなり時間がかかります。ですので、頻出される問題が記載されているテキスト部分を主に進めていきましょう。問題が完璧になった後に、テキスト部分を理解すればよいと思います。

 

④化合物の消火方法を暗記する

基本的には①と同様に消火方法は類ごとにおおむね決まっています。ですので、①をまず覚えてから消火方法も学習しましょう。そのあと、第一類~六類の全体的な消火方法を理解したのち、黄リンのような例外的な化合物の消火方法などを学習するとよいと思います。 

 

⑥問題集を完璧にして、時間があればテキスト部分を暗記する

①~④を学習しながら、問題集を周回して解いて完璧にしましょう。そのあと、時間があれば問題集で漏れている部分を学習していけばきっと合格点に達することができる思います。

 

勉強を辞めないためにおすすめの考え方

甲種危険物取扱者試験は暗記内容が多いので、勉強を辞めないことが必要です。そのために勉強の”ハードルを下げる”意識が重要だと考えています。

 

この”ハードル”は勉強そのものに対するものだったり、勉強の質や正答率への意識だったりなど人によっては異なるものだと思います。

 

私の場合は勉強そのもののハードルを下げたかったので、多少効率が下がったとしてもテキストを手に取りやすいベッドの上で勉強を行っていました。

 

勉強の質へのこだわりは大事ですが、ハードルを上げすぎるとつらくなってしまうので、勉強が続かない方はテキストを毎日パラ見することから始めるなど、ハードルを下げて勉強を継続する方法を探してみるとよいと思います。 

まとめ

これまで4回にわたって甲種危険物取扱者試験の勉強法などについて解説をしてきました。

足りない情報も多いかと思いますが、これから受験する方のお役に少しでも立てればと思います。

 

甲種危険物取扱者試験はしっかり勉強すれば合格できる試験だと思います。過去の合格率が近年上昇傾向にある旨を記載した記事はこちら。記事の一番下にありますので、ご参考になれば幸いです。

 

fledgling.hateblo.jp